小林豊子きもの学院の<鎌倉時代> 白拍子水干姿(しらびょうしすいかんすがた)

日本時代衣裳の復元
<鎌倉時代> 白拍子水干姿(しらびょうしすいかんすがた)

 

 

           “しずやしず  賤(しづ)のをだまき  繰り返し昔を今に  なすよしもがな”

        文治11年(1186年)4月4日鶴岡八幡宮に召され、若宮回廊で源頼朝を前に

        静御前が舞を舞い歌ったときの歌ですが、「義経記(よしつねき)」(作者不詳、1400年頃)

                        では、その時の静御前の姿を“静がその日装束(しょうぞく)には、白き小袖一襲

                        (ひとかさね)ねに、唐綾(からあや)を上に引重ねて、白き袴踏みしだき、割菱縫い

                        (わりひしぬい)たる水干(すいかん)丈なる髪高らかに結いなして・・・・”とあり、

                        立烏帽子を着けず太刀もなく、白の長袴に武田菱(たけだひし)の文様のある水干を着ています。

         「義経記」に見える静御前のこの姿は、当初の白拍子姿が男性の凛々しさを感じさせるところから

          女性らしく優美に変化させたものです。